-
保存修理完了記念「崇禅寺墨跡公開-保存修理の技がつなぐ文化財」
岐⾩県⼟岐市妻⽊町にある臨済宗妙⼼寺派の古刹崇禅寺は、⼟岐明智⽒初代頼重が⻁渓⼭永保寺三世果⼭禅師を招き、⽂和3年(1354)に創建したと伝わります。寺には、創建の頃よりおよそ700年の間、修理を重ねながら守り伝えられて […続きを読む]
場所土岐市美濃陶磁歴史館 第1展示室期間令和5年11月1日(水)~12月10日(日)10時~16時30分(入館は16時まで)
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(ただし11/4は開館) -
開館44年収集の軌跡Ⅱ 現代の作り手たち
開館44年を迎えた当館では新たな博物館への建て替えを前に、令和5年度は年間を通じ、当館の資料収集の軌跡を振り返る展覧会をシリーズで開催しています。第1弾では当館の収蔵資料の核となる美濃桃山陶をテーマに、様々な視点からその […続きを読む]
場所土岐市美濃陶磁歴史館期間令和5年9月9日(土)~12月10日(日)10時~16時30分(入館は16時まで)
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(ただし9/24・11/4は開館)、10/31 -
生誕140記念 北大路魯山人展
北大路魯山人(1883~1959) は書家、篆刻家、美食家、陶芸家など様々な顔をもち、いずれの分野でも第一級の創作家として活躍しました。書家として立ち、美食を追求 し、中国の染付や呉須、日本の古陶磁などのエッセンスをもと […続きを読む]
場所光ミュージアム期間2023年2月27日(月)~12月25日(月) -
キャシー中島 楽園のキルト展 ~ハワイの風をあなたに~
ALOHA 楽園のキルト展にようこそ。 高山という素敵な場所で私のキルトをご覧いただくことになりました。 お話をいただいた時からずーっと考えて、明るく、ハワイの風を感じるような楽しいキルト展にしたいなと思いました。 楽園 […続きを読む]
場所光ミュージアム期間2023年6月17日(土)~9月4日(月) -
明治・西浦焼の世界
明治時代、西浦焼は一つのブランドとして多くは欧米向けの輸出品として販売されました。 本展覧会は国内では作品がほとんど残されておらず、幻のやきものとなった西浦焼を多治見市内で継続的に観覧できるよう企画しました。 明治政府は […続きを読む]
場所多治見市美濃焼ミュージアム ギャラリーS1期間令和5年 3月 11日(土)~令和5年 12月 24日(日)
9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
-
両面宿儺パネル展
飛騨地域にいたとされる豪族・両面宿儺(りょうめんすくな)が住んでいた洞窟や遥拝所が当鍾乳洞近くにあり、両面宿儺を紹介する「両面宿儺パネル展示館」を3月8日にオープンいたしました😃 オープン式には、新聞社の方々にも来ていた […続きを読む]
場所大橋コレクション館