-
岐阜の博物館 No.191
- 岐阜県博物館協会学習会 報告「地域の博物館がいきいきとしていくために」
- 令和4年度岐阜県博物館協会通常総会
- 令和4年度岐阜県博物館協会会員研修会
「博物館資源のデジタル化とオープン化について」 - 岐阜県博物館協会表彰
- 岐阜県博物館協会 岐阜ブロック部会 加盟館園紹介パンフ作成
- 岐阜県博物館協会学習会「新規会館博物館の展示」
- 図書紹介
- 博物館協会インフォメーション
-
岐阜の博物館 No.190
- ひと部会の2021年度
アンケート「館のマネジメント」 - もの部会より「今年度事業報告及び資器材配備設置館の募集!」
- 飛騨ブロック部会第164回公開講座「森林文化の起源を探る考古学」
- 第165回公開講座「おかえり、蓑虫山人!」
- 飛騨ブロック部会第166回公開講座資料の3Dデータ化を学ぶ「3D合宿」
- 博物館協会インフォメーション
協会ホームページが新しくなります。
- ひと部会の2021年度
-
岐阜の博物館 No.189
- まちへの触発とシビックプライド~地域博物館の役割」
- 令和3年度岐阜県博物館協会通常総会(書面議決)
- 東濃ブロック部会 会員研修会「古文書料の取り扱い方」
- 館・園紹介 No.167
-
岐阜の博物館 No.188
- コロナ禍と博物館 ピンチをチャンスに変えるために
- ひと部会【報告】「写真デジタルデータの保管」に関するアンケートと情報提供
- 第162回公開講座/中濃ブロック部会研修会「見学会 ヤマザキマザック工作機械博物館」
- 第163回公開講座「やきもの講座 陶片に触れよう」
- 第100回ひと部会研修会「常設展示室のつくり方-美濃加茂市民ミュージアムの『もようがえ』を例に―」
- こと部会【報告】「コロナアンケートを踏まえた意見交換会」について
-
岐阜の博物館 No.187
- 煌めく好奇心
- こと部会【報告】新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関するアンケート実施と結果について
- 中高生に様々な学びの機会を提供する岐阜市歴史博物館の取り組み「われらも麒麟!!!プロジェクト」
- もの部会【報告】令和2年7月豪雨における被災アンケート実施と結果について
- 第44回東海三県博物館協会研究交流会での事例報告について
- 館・園紹介 No.166
-
岐阜の博物館 No.186
- 飛驒みやがわ考古民俗館の抱える課題と解決への道筋
- 「国際博物館会議(ICOM)京都大会に参加して」
- もの部会第2回見学会
- もの部会第3回部会・見学会
- 第98回研修会「今の著作権あれこれ講演会」
- 第99回研修会「ミュージアムショップの経営」
- 岐阜ブロック部会 事業報告
- 西濃ブロック部会 会員研修会
- 中濃ブロック部会 公開講座×もの部会 郡上市歴史資料館開館1周年記念フォーラム「あなたにも救えるふるさとの歴史」
- 第160回公開講座「岐阜大学の授業」
- 飛騨ブロック部会 第158回公開講座「飛驒市で語る工女さんの記憶」
- 第159回公開講座 飛驒市歴史講座「高校生が語る!」
- 東濃ブロック部会 第156回公開講座「「和」を語る 独自の発展を遂げた日本の和服文化」
- 第157回公開講座「学芸員と巡る!木曽海道六拾九次の世界-大湫宿を歩く」
- 会員研修会「陶磁資料の取り扱い方」
- 地域歴史文化大学フォーラムin名古屋 地域資料保全のあり方を考える
-
岐阜の博物館 No.185
- 飛騨高山まちの博物館のインバウンド対応
- 令和元年度岐阜県博物館協会通常総会、表彰 令和元年度岐阜県博物館協会通常総会
- 令和元年度岐阜県博物館協会県民文化講演会「地方の文化の魅力に触れる」
- 中濃ブロック部会施設見学会「関の刃物と刀剣のミュージアム」
- 第155回公開講座 中濃ブロック部会「明治のころ 博物館を考えていたひと」
- 第97回研修会「今の著作権あれこれ 勉強会」
- もの部会第1回部会・見学会@岐阜大学「アーカイブ・コア」
- 館・園紹介 No.165
-
岐阜の博物館 No.184
- 新学習指導要領にみる博物館の学び
- 第66回全国博物館大会に参加して
- 平成30年度 岐阜県博物館協会 岐阜地域ブロック部会 事業報告
- 第95回研修会 小規模館の強み
- 152回公開講座 「学芸員と巡る!木曽街道 六十九次の世界(恵那編)」
- 第153回公開講座 篠田桃紅芸術月間2019墨痕 月の光 学芸員によるギャラリートーク
- 第154回公開講座 「「モノ」を集めるということ」
- 第43回東海三県博物館協会交流会
-
岐阜の博物館 No.183
- 博物館をめぐる動向
- 平成30年度岐阜県博物館協会通常総会
- 平成30年度もの部会第1回部会と研究会
- 平成30年度岐阜県博物館協会県民文化講演会「わたしが救う想いの記録」とワークショップ「体験!水濡れ書類の応急処置」
- 平成30年度もの部会事業「関市の水害における汚損アルバム写真等の洗浄ボランティアについて」の報告
- 第93回会員研修会(広報戦略を考える)
- 第94回研修会(ミュージアムグッズを考える)
- 第150回公開講座「地域の誇り、旧八百津発電所」
- 第151回公開講座「知ろうよ!今渡ダム」
- 館・園紹介 No.164
-
岐阜の博物館 No.182
- 岐阜県博物館協会と個人会員
- 第65回全国博物館大会に参加して
- 第42回東海三県博物館協会研究交流会
- 専門部会報告
- 地域ブロック報告
- 第148回 公開講座
「回想法」を学ぶ
失われゆくモノから地域コミュニティを考える
-
岐阜の博物館 No.181
- 岐阜市科学館展示リニューアル
- 平成29年度岐阜県博物館協会通常総会
- 協会新組織の動き
- 平成29年度県民文化講演会
岐阜の自然の豊かさと植物たちの知恵 - 第147回 公開講座
連続講座「島崎藤村『夜明け前』を読む」 - 第92回会員研修会
- 館・園紹介 No.163
- 談論風発(協会員のリレートーク)
-
岐阜の博物館 No.180
- 多治見市モザイクタイルミュージアム ~「建築の力」と地域連携
- 第64回全国博物館大会に参加して
- 平成28年度東海地区博物館連絡協議会
日本博物館協会東海支部総会 - 第41回東海三県博物館協会研究交流会
「ミュージアムへ行こう!」・・・魅力的な誘客とは
-ミュージアムがもつ可能性を考えよう- - 第148回 公開講座
- 第91回 研修会・日本展示学会研究集会
- 岐阜県博物館協会創立50周年事業企画委員会報告
- 館・園紹介 No.161・162
- 談論風発(協会員のリレートーク)
-
岐阜の博物館 No.179
- 「覚醒」と「刺激」が起き続けること ~協会創立50年にあたり~
- 平成28年度岐阜県博物館協会通常総会
- 岐阜県博物館協会創立50周年記念式典
- 岐阜県博物館協会創立50周年記念講演会
- 岐阜県博物館協会創立50周年記念特別功労者表彰
- 岐阜県博物館協会創立50周年事業企画委員会
「のこす」・「ひろめる」・「たかめる」3部会報告 - 第90回研修会報告「作品撮影の基礎講座」
- 地域博物館等活性化支援事業による調査研究報告
- 館・園紹介 No.159・160
- 談論風発(協会員のリレートーク)
-
岐阜の博物館 No.178
- 岐阜県博物館人“活躍”の時
- 岐阜県博物館協会創立50周年記念事業の概要
- 第63回全国博物館大会に参加して
- 第40回東海三県博物館協会研究交流会 地域資源を活用した博物館活動
- 第143回公開講座 飛騨市美術教室
- 第144回公開講座 連続講座 「Y夫人が愛した美の世界」
- 第145回公開講座 森と日本人
- 第146回公開講座 まゆの家まつり
- 第88回会員研修会 文化財/ミュージアム・レスキューを考える
- 第89回会員研修会 ユネスコ「世界無形文化遺産」
- 館・園紹介 No.158
-
岐阜の博物館 No.177
- 明後日新聞社文化事業部
- 平成27年度岐阜県博物館協会通常総会
- 平成27年度県民文化講演会
- 平成27年度博物館関係功労者表彰
- 第85回会員研修会LED講座Ⅰ 基礎編(LED照明 心構え編)
- 第86回会員研修会LED講座Ⅱ 応用編(LED照明 実践編)
- 第87回会員研修会ワークショップ・教育普及事業を考える―事例報告と意見交換会―
- 平成27年度東海地区博物館連絡協議会・日本博物館協会東海支部総会
- 館・園紹介 No.157
-
岐阜の博物館 No.176
- 気づきを促す関ケ原 ~歴史を生きる力に~
- 第62回全国博物館大会に参加して
- 第141回岐阜県博物館協会公開講座報告
「ダンボール工作でからくり絵本をつくろう」 - 第142回岐阜県博物館協会公開講座報告
「三木氏の城・金森氏の城 戦国城館の発掘調査」
関連企画研究集会・講演会 - 第139回岐阜県博物館協会公開講座報告
鵜匠による「鵜飼の実演」「鵜飼の説明」 - 館・園紹介 No.156
-
岐阜の博物館 No.175
- 10周年を迎えて
- 平成26年度岐阜県博物館協会通常総会報告
- 平成26年度博物館関係功労者表彰会
- 岐阜県博物館協会県民文化講演会
- 第84回会員研修会ボランティアの可能性-県外の事例に学ぶ-
- 平成26年度東海地区博物館連絡協議会・日本博物館協会 東海支部総会に出席して
- 第140回公開講座 サマーサイエンススクール
- 館・園紹介 No.155
-
岐阜の博物館 No.174
- これからの博物館・美術館の目指すべきは
- 第38回 東海三県博物館協会 研究交流会
- 第136回公開講座 さんしろう絵本ライブ@ミュージアム
- 第137回公開講座 高山陣屋文書から学ぶ
- 第138回公開講座 薬として岡山藩から徳川幕府に献上された魚の耳石
- 第83回会員研修会 ボランティアの現状と課題 ― 県内の事例から ―
- 館・園紹介 No.150・151・152・153・154
-
岐阜の博物館 No.173
- 第61回全国博物館大会/岐阜大会を終えて
- 第61回 全国博物館大会
- 平成25年度 東海地区博物館連絡協議会・日本博物館協会東海支部総会
- 第135回 公開講座「おおがき芭蕉大学」
- 第82回 岐阜県博物館協会 会員研修会 来館者との温かなコミュニケーション ―来館者への接客マナーの基礎―
-
岐阜の博物館 No.172
- 第61回全国博物館大会/岐阜大会に向けて
- 平成25年度 岐阜県博物館協会総会・県民文化講演会報告
- 平成25年度功労者表彰者の声
- 第81回 岐阜県博物館協会 会員研修会
- 第137回 公開講座 「高山陣屋文書から学ぶ」
- 第138回 公開講座(講演会)「薬として徳川幕府に献上された魚の耳石」