-
令和5年度 県民文化講演会のご案内
日 時:令和6年1月27日(土) 14:00~15:30(開場13:30) 開 場:岐阜県博物館 マイ・ミュージアム棟3階 けんぱくホール 講 師:中井 均 氏(滋賀県立大学名誉教授) 演 題:「岐阜の山城-その魅力を探 […続きを読む]
-
岐阜県博物館協会もの部会・デジタルアーカイブ研修「図書館に学ぶ資料のデジタル化とデジタルアーカイブ」
デジタルアーカイブに関する先行事例と実務から、資料のデジタル化とアーカイブ構築、その公開について先行事例学ぶ研修会を開催します。改正博物館法では、デジタルアーカイブの構築と公開が博物館事業として明示され、収蔵・所蔵資料の […続きを読む]
-
東濃ブロック会員研修会「博物館と特別支援学校との連携を考える」のご案内
特別支援学校と博物館との連携をすすめるため、現役の教員を講師に招き、学校の現状や校外学習の様子などについてお話いただき、博物館側の受入体制やプログラムなどを考える研修会を開催します。東濃ブロック部会員による事例紹介も行っ […続きを読む]
-
小規模ミュージアムネットワーク全国サミットを開催します!(県博協共催事業)
様々な分野を対象としたミュージアムが各地にあり、日々活動しています。それらの多くは、職員が数名という小規模な施設。それぞれの持つ力は大きいとはいえません。そこで、「小規模ミュージアム=小さいとこ」に関わっている人や、応援 […続きを読む]
-
岐阜県博物館学芸講座・第174回岐阜県博物館協会中濃ブロック公開講座
「緩やかな保存」の提案 地域民具資料のこれからを考える 全国各地の博物館において、民具は地域の歴史・文化資料として収集・保存されてきました。しかし現在、その多くはこれまでと同様に保存していくことが難しくなっています。地域 […続きを読む]
-
2023年度 岐阜県博物館協会 全体研修会のご案内
「現場の視点で新博物館法を考える」
-
ひと部会動画作成のご案内
ひと部会では、博物館界での今日の話題や課題に目配りしながら、会員の皆様にとって有意義な活動を目指してきました。 昨年度は「岐阜県博物館界の先達へのインタビュー」を計画し、インタビュー動画を作成して公開する活動に着手しまし […続きを読む]
-
ひと部会作成動画のご案内
当協会の活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。 ひと部会では、博物館界での今日の話題や課題に目配りしながら、会員の皆様にとって有意義な活動を目指してきました。 今年度は研修会の他に、「岐阜県博物館界の先達 […続きを読む]
-
会員研修会【博学連携を考える】
東濃ブロック部会では、多治見市立昭和小学校教諭の澤田恵氏等を講師に迎えて研修会を開催します。 学校教育の現状や望ましい連携方法等をお話しいただくとともに、部会員からの事例紹介を通して博学連携の課題やその対応策などを考えま […続きを読む]
-
研修会【「博物館浴」その効果とこれからを考える】
主催:美濃加茂市民ミュージアム 岐阜県博物館協会 ひと部会+中濃ブロック部会 美濃加茂市民ミュージアムでは、講師に九州産業大学地域共創学部教授の緒方泉氏を迎え、博物館、福祉・医療・健康に関わる多方面の方々を対象にした「 […続きを読む]
-
東濃ブロック部会 会員研修会(日本画の取り扱いを学ぶ)
-
【受付終了】令和4年度 県民文化講演会
日時:令和5年2月18日(土)13:30~14:30(開場13:00) 会場:岐阜県博物館 マイ・ミュージアム棟3階 けんぱくホール 講師:福岡 伸一(ふくおか しんいち) 氏(生物学者、青山学院大学教授) 演題:生命を […続きを読む]
-
第46回 東海三県博物館協会研究交流会
-
第2回もの部会・研究会
-
第171回公開講座のご案内
“中濃のミュージアムを訪ねる研修会”の3回目を開催します。今回は、加茂郡富加町にある江戸時代から続く造り酒屋「松井屋酒造場」と「松井酒造資料館」を見学します。資料館では実際に使用していた酒造用具などが展示されており、お酒 […続きを読む]
-
第170回公開講座のご案内
-
第168回公開講座のご案内
資料の3Dデータ化を学ぶ「3D合宿」
-
2022年度 岐阜県博物館協会 全体研修会
「博物館資源のデジタル化とオープン化について」
-
第165回公開講座のご案内
「おかえり、蓑虫山人!」
-
岐阜県博物館協会ひと部会 第100回研修会/東濃地区博物館等連絡協議会 令和2年度第2回会員研修会
「常設展示室のつくり方 ―美濃加茂市民ミュージアムの『もようがえ』を例に―」